広島・宮崎でひな人形・五月人形・盆提灯の販売

【端午の節句コラム】柏餅やちまき、菖蒲湯といった端午の節句の風習とは?

端午の節句は、日本の伝統的な行事の一つであり、5月5日に行われます。男の子の健やかな成長を祝うための行事であり、五月人形の飾り付けや、柏餅やちまき、菖蒲湯などの食べ物や風習があります。この記事では、端午の節句に関する風習について、詳しく紹介します。

柏餅

柏餅は、端午の節句に欠かせない食べ物の一つです。柏餅は、もち米を蒸して、切り餅にし、柏の葉で包んで食べるもので、古くから日本に伝わる風習です。柏餅には、男の子の成長を願う意味が込められており、また、柏の葉に包んで食べることで、病気や災いを避けるという意味もあります。

ちまき

ちまきは、もち米を三角形に成形し、竹の皮で巻いたもので、端午の節句に欠かせない食べ物の一つです。ちまきには、厄除けの意味が込められており、子供たちが健やかに成長することを祈るために食べられます。

菖蒲湯

菖蒲湯は、端午の節句に欠かせない風習の一つで、菖蒲の根を煮て、お風呂に入れるものです。菖蒲は、古くから厄除けの効果があるとされており、菖蒲湯に入ることで、病気や災いを避けるという意味があります。

端午の節句の歴史や由来について

端午の節句の歴史や由来についても、簡単に紹介しておきましょう。

端午の節句は、古くから行われていた中国の端午節が起源とされています。中国では、旧暦5月5日に竹の葉で包んだ「粽子」という食べ物を食べる風習があります。この風習が、日本に伝わって、男の子の健やかな成長を祈る行事として、端午の節句が定着しました。

端午の節句は、平安時代には既に行われていたとされており、江戸時代には、現在の形式に整えられました。五月人形や菖蒲湯、柏餅やちまきといった風習も、江戸時代に定着したものであり、今日まで続く伝統行事として愛され続けています。

端午の節句は、日本の伝統的な行事の一つで、男の子の健やかな成長を祝うための行事です。柏餅やちまき、菖蒲湯などの食べ物や風習があり、また、五月人形の飾り付けや、鯉のぼりの飾り付けなど、多くの文化的な要素が含まれています。伝統的な行事である端午の節句を通じて、日本の文化や歴史に触れることができます。

雛人形のことなら専門家にお任せ!
日本人形協会認定『節句人形アドバイザー』が
所属するたむら人形へご相談ください
TEL 082-291-0457 営業時間:9時~17時
節句人形シーズンは毎日営業!
※年末年始(12/29~1/2)を除く

たむら人形公式インスタグラム

広島本社ショールーム

>広島本社ショールームへのアクセスはこちら

 

宮崎延岡営業所

〒882-0035
宮崎県延岡市日ノ出町1丁目21-9
TEL 0982-21-1579
FAX 0982-21-8079

定休日:日曜日
※ただし節句人形(雛人形・五月人形)のシーズン中は日曜日も営業
営業時間:9時~17時
無料駐車場完備(5台)

公共交通機関でお越しの場合
〈電車〉JR延岡駅徒歩3分
>>宮崎延岡営業所へのアクセスはこちら

主要な行事

雛祭り

■3月3日
上巳の節句/桃の節句
>>雛人形の特集ページへ

こどもの日

■5月5日
端午の節句
>>五月人形の特集ページへ

お盆

■8月13日~16日
※都市部では7月13日~16日の地域もあります。
>>盆提灯の特集ページへ

記事一覧

Copyright © たむら人形 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.